![IMG_3398[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/v/i/n/vinz/20090913004158cbb.jpg)
気分転換に、ちょっとベランダに出てみたら・・・「寒っ!」
まだ9月も半ばなのにこんなに寒いの?と、びっくりしてしまいました(^^;)
本当に今年の夏は・・・
ちょこっと顔を出したと思ったら、あっと言う間にどこかに飛んでいってしまった感じです。
夏が好きな私としてはちょっと不発気味で残念。
でも!
今年の夏も、日本各地の花火大会にお邪魔して、素晴らしい花火を見させてもらってきました(^0^)/
どの花火大会も、花火の美しさはもちろんのこと、地元の方々や花火師さんたちの熱い情熱が伝わってくる素晴らしいものばかりでした。
特に今年は、運営者の方々や花火師さんのお話を直接聞かせていただく機会にも恵まれたため、実際に打ち上がった花火を見た時の感動も一入でした。
夏の間、全国で毎週末開催されていた花火大会も一段落し、秋になって少しだけ時間に余裕が出てきたので、今年見てきた花火大会を少しづつ紹介していこうと思います。
※花火の大会名をクリックすると、その花火大会の写真と動画が見れます。
高宮納涼花火大会 <滋賀県>
滋賀県彦根市高宮町で7月上旬に開催されます。滋賀県で一番初めに開催される花火大会で、梅雨明けを迎える行事として知られています。
多賀大社にお詣りして、情緒ある街並みを散策しながら屋台の食べ歩き、最後は花火見物で締めれば、「あ~!今年も夏がきたなぁ!」と日本の夏の訪れをいち早く感じることのできる花火大会です^^
おがせ池夏まつり花火大会 <岐阜県>
岐阜県各務ヶ原市苧ヶ瀬池(おがせいけ)で7月中旬に開催されます。
おがせ池に船を浮かべて、船から花火を打ち上げます 。打ち上げ場所が池の中なので、花火を打ち上げる筒の前に障害物が何もなく、花火が打ち上がる瞬間から上空で開くところまで最初から最後まで全部見れまちゃいます!
さかほぎ祭り爆裂大花火 <岐阜県>
岐阜県美濃加茂市坂祝町で7月下旬に開催されます。 木曽川の名勝 「日本ライン」 の奇岩を背景にした絶好のロケーションで花火が打ち上がります。
ここの花火のオススメはなんと言っても「音」!そんなに広くない渓谷の断崖に花火音がドドドドーンとこだましていく様は本当に迫力満点!お腹の奥までズシーンと響いてくる音は、“聞く”と言うより“体感”するというかんじかも^^
豊田おいでんまつり花火大会 <愛知県>
愛知県豊田市矢作川白浜公園一帯で7月下旬に開催されます。目玉は、なんといっても「メロディー花火」からフィナーレのナイアガラ大瀑布にかけての盛り上がりです。まんまるで綺麗な花火が「これでもか!」というほど打ち上がります。松平郷の手筒花火も、溢れんばかりの「男気」が最高にカッコイイ~!
ふゥ~。
以上!7月に見てきた花火大会です。8月の分はまた今度。
それにしても、一口に花火大会と言っても、その地域の特徴や文化や打ち上げる環境で全く違ったものになりますよね。
規模の大小にかかわらず、私は日本の花火大会というものが本当に大好きです。
大きな花火大会には大きな花火大会の良さがあるし、小さな花火大会には小さな花火大会の良さがあって、そして、どこに行っても、その地域の方々の熱意とか情熱とか、誇りとか人々の絆とかを感じます。
上手に言えないけど、時代に揉まれてなんだかみんな変にスレちゃってても、「ああ、やっぱり本質は変わってないんだなぁ」って安心する^^
時代が変わっていっても、日本の季節感とか情緒とか、そういう目に見えない儚いものを肌と心で感じる感覚は、ずっと残っていって欲しいなぁと思います。
次回は8月の花火大会について書きます^^